2019年7月14日日曜日

サラ金の取り立てに、怯えて学校へ学校へ行けなかった少女が作り出したもの。

多くの人を救った法律は、〈サラ金の取り立てに怯えていた少女〉が作り出した。

少女(参議院議院、森まさこ)が子供の時、両親は知人の借金の保証人になるが、知人はお金を返せなくなり行方不明となる。

中学生の少女の家には、テレビは無く普通の少女らしい時はなかった。
いつも、サラ金業者の取り立てに、怖くて学校へも行けない。

中学卒業後は、就職するつもりでしたが、家に弁護士が来たのです。
少女にとっては、この弁護士は「スーパーヒーロー」でした。

その日から、すべてが変わったのです。
目の前の世界、すべてが変わったのです。

私、絶対に弁護士になる。
困っている人を助ける。

憧れてた、高校進学が叶ったのです。
高校進学後は、奨学金だけでは足らず生活のためのアルバイトもしましたが、学校の成績はトップクラスでした。

少女にとっては、サラ金の取り立て無くなっただけでも、嬉しかったのです。
そのうえ、高校まで行けるなんて!


少女は、猛勉強し金融庁へ入り〈金融庁Gメン〉、米国留学する。
その後、作り出したものが、「消費者庁設置関連三法」。

監修:森まさこ(現、参議院議院)

この法律により、サラ金による異様な取り立てななくなり、犠牲者がほぼ無くなりました。

森まさこ(参議院議院)

《サラ金の取り立てに、怯えて学校へ学校へ行けなかった少女が作り出したもの。》





2018年3月21日水曜日

福魂祭の寄せ書き。『2011. 7.27 わたしは、うまれました。』この子は、未来に何を見ているのか!

第7回福魂祭の寄せ書きに、『2011.7.27 わたしは、うまれました』と書いてあり、見入ってしまった。



『2011.7.27  わたしは、うまれました。』

これを書いた子は、今年で小学校1年生です。
この子は、何を思って書いたのだろうか?
もしかしたら、今回出演した母校の子だろうか。

小学生が、確かに現実を知り、今を見ているのです

では、未来はどうか!

この子は、未来に何を見ているのか!


この子の未来の礎(いしずえ)となるものを、作ることは、私たち大人の責務(せきむ)である。

この責務とは、何か。この大地を何事も無かったかのようにして、この子に引き継ぎさせなければならないのです。

今年の、福魂祭のキャッチコピーは、
《ふくしまの誇り》
 〈こどもたちの、未来のために〉

このを書いた、この子の為にもわたしは、「未来は素晴らしい」とこの子に思わせなければならない。

3.11の責任は重い。次の世代へ負の遺産だけ残していいのか!復興よりも大事な事。





2018年3月19日月曜日

アドラーの教え二部作を完読。最終の愛については感動的で半端では無い。

どうしても、読みたかったアドラーの教えは、自らを奮い立たせるものがあった。


アドラー心理学を、【哲人】と【青年】の対話を本にしたものです。
一部「嫌われる勇気」、二部「幸せになる勇気」である。

一部から二部へ引き続いているが、すべての問題は、二部の最終章の「愛」に集約されていました。

アドラーの言う勇気は、「愛すること」だったのです。
しかし、このように言うのです。

”人は「愛するこ」とを恐れている。”
「愛するとは、一切の保証もないのに行動することであり、~~~~」
「~~~、愛に身を投げるのです」。



ここまで読んだら、以前読んだロシア文学のトルストイ著「戦争と平和」を思い出した。
ここの登場人物の多くは、「大きな勇気ある人々」だった。

普通の人だとしたら、全然物語にはならないでしょう。

愛とは「決断」である。


是非、読んでみることをお薦めします。


        





2018年3月8日木曜日

3.11の責任は重い。次の世代へ負の遺産だけ残していいのか!復興よりも大事な事。

2011年3月11日の福島原発事故の責任は、重い
復興よりも大事な事が、あるはずだ。

負の遺産だけを次の世代へ、渡していいのか!


それは、
2011年3月11日に起きた。

東京電力福島第一原子力発電所の事故後、現在も廃炉向け作業進行中である。
廃炉終了は2050年ごろとされているが現実には、いつ終わるかわからない。

最終目的は、溶融した核燃料の取出して処理することである。
その為に、多くの人員及び莫大な資金が投入されます。
廃炉・賠償費として、21.5兆円(2016/12/09,日本経済新聞より)


これは、負の遺産である。
このまま負の遺産だけにしてしまっていいのか!
この『つけ』は、確実に次の世代へ引き継がれて行くのです。

我々の世代は、原子力発電による恩恵を得て、事故が起きたら未来の世代の分を使い込んで『復興』させるなんて、調子よすぎると思わないのだろうか!

確かに、『復興』により『次の世代へ負の遺産を残さない』これは、素晴らしいことだ。

ここで、
決して、忘れてはならない事がある。
それは、【次の世代の資産を使い込んでいる事】なのだ。

だから、優先させるべきは、『次の世代へ負の遺産を残さない事』で、次に『復興』になるはずです。

これに、言い訳なんて必要ない。

こんなの、少し考えれば分かる事ではないか!

私の実家は、福島県にあって野菜は一早く出荷制限で出荷できなくなるわ、甥っ子の仕事は無くなるわで、大変だったわ。親戚の家は海沿いだったので家なんてないし、残ったのは人の命だけだった。

でも、こんなところに住んでる母でさえも今は、何も文句なんて言っていない。
ただ、一言だけだ

「命あれば、なんだってできる。いい世の中になったよ。住むところ、食べること、着るもの、何も困る事がない」


戦争体験した母からしてみれば、衣食住が困らないなら、それで十分なことです。
それ以外に何が必要なのか?

母の世代は、戦争により破壊された日本と膨大な借金の負の遺産を、見事に無くしたのです。それだけでなく、素晴らしく世界に誇れる豊かな国にしたのです。


我々が作りだした負の遺産は、次の世代へ引き継ぎさせてはいけない。
何としてでも、次の世代への負の遺産は無くさなければならない。


我々の世代は、安易な平和を享受し、容易な生活をし得た、恵まれた世代だと思うのです。


出典:http://www.imart.co.jp/houshasen-level-jyouhou-old26-2.1.html


今日も
原発の廃炉に向けて作業が行われています。

ロボットが開発されている。放射能除去装置が改良されている。新たな接合技術が生み出されている。

それだけではない、防護服・健康調査方法・製品の素材・労働条件や地域社会の再生についてなど、ありとあらゆるものが改良および開発されています。

例えば、作業員の高年齢化に伴う筋力不足を補うロボット、快適に作業するための防護服などです。こんな物は、以前から有ったものですが凄いスピードで良くなってきています。

これらは、すべて国が資金を出して企業が行っているのです。
そして、企業が社の威信を賭けて凌ぎ合って製品の開発を行っています。
これにより、技術的に他国は追従できないくらいになっています。

以前、ある物で『こんなだったらいいな~。』って思っていたことがあったし、もし出来たら使ったみたいと思っていた物がある。その時は、企業も利益が少ないので製品の開発には力を入れていなかった。

今その製品は、改良に改良を重ねられて日々進化していることを知りました。もしかしたら、使えるかもしれない。(原発の廃炉作業以外で、休日のレジャー関連として十分に使える大変便利な製品です。)*現在、廃炉作業にすべて投入されているので入手出来ない。


国が、企業が本気モードで取組だしています。

そんなの当然だと思う。
これだけ、次の世代の莫大なお金を使い込んでいるのだから。

この負の遺産を帳消しにするだけの物を、創りださなければならない、としたらどこにあるだろうか!

ここ原発廃炉作業の中から創りだす以外にないのです。

この廃炉作業は、今までにない高度な技術を必要としている
だから、今までにないより優れたものが創り出される可能性を秘めているのです。


これは、明らかに皮肉です。
これで良いと思うしここで創り出すことが、最も良いことだと思います。

この廃炉作業で、より優れたものを創り出して欲しい。

ここで、培われた様々な技術・物やシステムは、日本の未来の次の世代に役に立つ筈です。

いいえ、
私たちには、必ず次の世代に役に立たせなければならない、
重い責任があるのです。

何が何でも、負の遺産だけを次の世代へ渡してはいけない。

2011年3月11日の原発事故の責任は、限りなく重い。
次の世代に、負の遺産だけを引き渡すことだけは、断じてしてはいけない。




2015年9月6日日曜日

考えがまとまらないから本を読んだ。

どうしようのないほどに、考えがまとまらないので本を読んでみた。

 本を読んでいて「あっ」止まったところをノートに書き写している。

 かたちを変えれば凄くよく使えると思えるからだ。

 それは、キャッチコピーとかレターの領域をはるかに越えたもの。

 これは、私にしか分からないこと。
 このことに賭けてみようか。



 幸せな人生を棒にふってまで、しなければならなことが私にはある。

2015年8月30日日曜日

私を救ったのは、過去のわたしだ。

日記を書く事にした。

日記を書く事は、これが初めてではない。以前に日記を書いたことがあったが、一年以上続けることができた。その日記は、ある目的のためでした。

その目的を達成するためには、心理的な動きを制御できるかにかかっていました。よって、その日記はおもに心理を描写(びょうしゃ)するものになりました。


そして、日記の威力は絶大なものがありました。

モレスキンのメモ帳です。


ある程度したら、「もういいや」と思い日記を書く事をやめました。そして、自分が窮地(きゅうち)に陥ってしまします。その時、わたしは今までの自分を振り返ってみたのです。
振り返らなければならなかったのです。


ーーーーーーーー
それは、このようなことと同じと思います。
車を運転していて、コンクリートの壁にぶち当たる瞬間のことです。

その一瞬の出来事です。私の脳裏には、今までの過去の出来事やしなければならなかったことなどが浮かんだのです。そして、「神様、お願い。もう少しだけ生かして、まだしなければならなことが」。とその一瞬に自分を振り返って願ったのです。
ーーーーーーーー


わたしは、自分が窮地(きゅうち)に陥(おちい)ったとき、過去を振り返りました。そして、過去の日記張を見たのです。

そこには、自分のしたかったこと、しなければならなかったこと、どうすれば良いかなどの思いが書いてありました。

その過去の日記張は、わたしに勇気を与えました。

過去の私が現在のわたしに問いかけをしたのです。その問いかけは私を窮地から救い出しました。



日記張は、自分を振り返るためにもあると思っています。

モレスキンのノート、手帳、メモ帳

2015年4月18日土曜日

誰かを応援することで、時に自分自身が挑戦する勇気を得ることができる。

私は『みんなでエベレスト』プロジェクトのクラウドファウンディングを応援しています!



☆プロジェクトページはこちら☆

クラウドファイティング:みんなでエベレスト!復活した栗城史多が世界最高峰から生中継!一歩を踏み出す人を増やします。


指切断からの復活!栗城史多は再びエベレストを目指すことを決めた


プロジェクトの主催者である栗城史多は
3年前、凍傷によって手の指9本を切断しました。
そんな彼が再びエベレスト登頂に挑戦しようとしています。
今回のクラウドファウンディングは、
登頂の過程をネット生中継するための資金提供を募るものです。


毎日を生きることは山登りに似ています。
私たちは時に自分のために、時に大切な誰かのために
日々悩み苦しみながらも笑顔を求めて懸命に努力しているのです。



栗城史多はそんな私たちの気持ちを
ネット生中継を通して一緒にエベレストの頂上まで連れて行こうとしています。

目に見える山を登頂することで、
目に見えない山の頂上を目指す私たちに
努力が身を結ぶことを証明しようとしているのです。


栗城史多が書いた本『NO LIMIT 自分を超える方法』の中に、
こんな言葉があります。



成功する確率。それが何の役にたちますか
成功する為に挑戦するのでなく、挑戦するから成功がある。

私が一番気に入っている言葉です。


私が栗城史多を知ったきっかけ


栗城史多を知ったのは、
ちょうど私がこれからの生き方を真剣に考え始めた頃でした。

栗城史多の最初の印象は「すごいことするな〜」と思っただけ。
ただ単純に、登山をインターネットで実況中継するという発想に興味を持ちました。
ちょっとしたきっかけで彼がエベレストへ向かう一ヶ月前の講演に参加したのですが、
爆笑の連続でとても面白かったです。
彼は思ったよりずっと小柄な人でした。




当時の私は、このまま定年を迎えて
少ない年金で生きていく人生でいいのかと悩んでいました。
今までと違う生き方をしたい
私にはしなければならないことがある、と本気で思っていたのです。



しかし一方で、なかなかリスクを取れない自分がいました。
無意識のうちに安易な方向を選び、
いつまで経っても挑戦することができなかったのです。

自分が今まで経験したことのないことをすることが
恐くて仕方ありませんでした。
成功しなかった時を想像した時、
失うものがあまりにも大きいように感じてしまったのです。

そう、この時の私は成功する確率ばかり考えていました。
挑戦なき所に成功などありえないことに
気づいていなかったのです。


前回、栗城史多はエベレストを登頂できなかった


講演会から一ヶ月後、栗城史多はエベレストへ向かいました。
最初は順調に進み、ハイテク機器を使った中継も決行。
私も見ていましたが、
エベレスト麓の景色を目にするのはもちろん初めてで、
本当に素晴らしかったです。

しかし、奇しくも事件は起こってしまいました。

「頂上付近は強風ではあるが、風が収まったら頂上へアタックする」
「栗城は、ただいま頂上へアタックを開始しました」

やがて、次の連絡が入ります。

「頂上アタックを断念し、下山する」

私は小さな登山家を心配していました。

「栗城との通信が途絶えています。ーー救護チームを準備しています」

雲行きの怪しい会話を聞き、
私は彼の無事を心から願いました。
「栗城、頑張るんだぞ!神様、お願いですから彼を助けてください」と。
脳裏には、講演会での彼の様子が蘇っていました。


人はそれぞれ、本当にやりたいことを持っている。



私もあなたも、
人はそれぞれ本当にやりたいことを持っています。
しかし実現するための一歩を踏み出すには
思っているよりも勇気が必要です。


人生は長いように思えて、実は短いもの。
気づいたらあっという間に過ぎていってしまいます。
やりたいこと、なりたい自分があるなら、
行動するべきなんです。


私は栗城史多を応援することを通して
気づいたことがあります。
誰かを応援すること」は「自分を応援すること」ともイコールなんです。

私は自分がエベレストを登っているわけでもないのに
彼の生中継を見ている中で様々な感情を持ちました。
嬉しさや悲しさ、悔しさ、不安…
いつの間にか自分自身が多くのものを得ていたのです。

  ここに、こんな歌があります。
  江戸時代の俳人、小林一茶の歌です。
  「やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり」
  これは一茶が弱い自分を蛙に見立てて、
  蛙に声援を送ることで自分を鼓舞し自分を応援しているのです。


生中継を見ている時、私はまさに同じ状況でした。
栗城との通信が途絶えた時、
確かに「栗城、頑張るんだぞ!神様、お願いですから彼を助けてください」と思いました。
栗城に向けた言葉は、
実は自分にも向けられたものだったのです。


自分ではない他の誰かを応援すること


誰かに声援を送ることは、
時に自分に声援を送ることとイコールになります。
これから何かに挑戦しようとしている人を応援することで、
実は自分の新たな一歩を後押ししているのです。
無意識のうちに他人と自分を重ね合わせ、
「頑張れ!」と両方を鼓舞しているのかもしれません。

栗城史多は、今新たな挑戦をしようとしています。

指を切断しながらも、
成功のために再びリスクを取ろうとしているのです。


もしあなたが私と同じように、


挑戦したくとも恐怖を拭いきれない悩みを抱えているならば
一緒に『みんなでエベレスト』プロジェクトを応援してみませんか?

栗城を応援することを通して、自分の背中を押すんです!
栗城と私たちが共にエベレストを登頂できる瞬間を夢見て、
私はこのプロジェクトを全力で応援します。

☆プロジェクトページはこちら☆

 あなたの為に、みんなでエベレスト